 |

|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|

ほとんどの人が一生に一度のことだから、分からないことばかり。
でも、失敗が許されないのが家造りです。お気に入りのマイホームを手に入れるため計画をきちんと立てて家造りに臨みましょう。
|

自己資金と借入れられる金額、返済方法など、ライフスタイルの変化を見据えて、プランを立てましょう。(「フラット35」もしくは「銀行の住宅ローン」)
|

住宅展示場、都道府県や市町村の住宅相談コーナー、住宅雑誌、インターネットなどで情報をあつめましょう。
|
|
|
|

業者も決まり、敷地条件が分かって、イメージがまとまってきたら基本図面と概算見積もりを出してもらいましょう。(間取りや予算は決めておきましょう。)
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
見積査定の注意点
本体工事費だけじゃない!本体工事費は総費用の70〜80%程度。
その他、建築確認申請や各種登記、引越し費用など、諸経費として総費用の5〜10%必要です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

プランを十分に検討し、信頼するパートナーが決定したら、いよいよ契約。
これを工事請負契約といいます。請負代金に予定工事のすべてが含まれているのか、支払い回数や方法、着工・竣工の時期を確認し、これらを納得してから契約しましょう。
|

着工前に銀行窓口でローンの申し込みを行います。住宅ローンには、住宅金融支援機構が提供する「フラット35」や「銀行の住宅ローン」がありますので、借り入れ金額や借り入れ年数により何が得策となるか十分に判断して、申し込みをしましょう。
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
借り入れの目安
借入れの目安は…年収の3〜5倍(安全策をとれば、3〜4.2倍)
返済額は月収の20〜25%
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

工事中の無事を祈る「地鎮祭」を済ませたら、いよいよ工事。
工事中はなるべく現場に足を運び、設計・仕様書通りに施工されているかどうかを確かめましょう。
|

引渡しの際に必ず受け取るのが鍵と保証書類。
新居の保証書、設備機器の保証書や説明書を受け取っておきましょう。
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
引渡し後にやること
入居後1ヶ月以内に建物の表示登記と保存登記。
金銭消費貸借契約と抵当権設定登記の手続きが完了しないと住宅ローンが下りないので注意。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|